カンボジアの世界遺産といえばアンコールワットを中心としたアンコール遺跡群が有名ですが、カンボジアにはもうひとつ世界遺産があります。タイとの国境地帯にあるヒンドゥー教寺院のプレアヴィヒア寺院です。観光客が少なく穴場とも言える山の上にそびえ立つ天空の寺院をお届けします。
プレアヴィヒア寺院
プレアヴィヒア寺院とは2008年に世界文化遺産に登録されたヒンドゥー教寺院で、その歴史は古く9世紀末に建立されシヴァ神を祀るヒンドゥー教寺院で、プレアヴィヒアは「神聖な寺院」を意味します。現在残る遺跡の大半は11世紀前半のスーリヤヴァルマン1世と12世紀前半のスーリヤヴァルマン2世の頃に増築された物になります。
このプレアヴィヒア寺院は、カンボジア北部にあるタイとの国境、ダンレク山脈に位置しており、この山頂にあることから「天空の寺院」とも呼ばれています。
アクセス
プレアヴィヒア寺院までのアクセスはアンコールワットのある町・シェムリアップから北東へ約145km、車で約3時間半の距離があります。通常は現地オプショナルツアーでプレアヴィヒア観光を申し込むのが一般的です。一人だとツアー代金が高くなりますので複数人仲間を集めてツアー費用を抑えるのが良いですね。私の場合は4人でプレアヴィヒア寺院とベンメリア遺跡がセットになったツアーで1人99ドル(入場料別)になりました。
ツアー費用や必要なもの
パスポート
ツアー費用99ドル(プレアヴィヒアの4WD費用込み、遺跡入場料別)
ベンメリア遺跡入場券 5$
プレアヴィヒア寺院入場券 10$
プレアヴィヒア寺院4WDの乗り換え費用 1台/6人乗りで25US$程度
午前中にベンメリア遺跡を観光して、昼前にプレアヴィヒア寺院の入場券売り場へ到着します。プリアヴィヒア寺院の入場料は10ドル、入場券売り場から寺院までの車が1台25ドル、バイクタクシーは1人5ドルになります。歩きなら入場料だけなのですが寺院は山の上にありますので麓から歩いていくと日帰り観光は出来ません。
今回の現地ツアーは入場券売り場から寺院までの車代25ドルがツアー代金に含まれていたので、4WDで山頂へと移動します。
入場券売り場で山頂へ向かう車に乗り換え急勾配の山道を15分ほど登っていきます。山の駐車場へ到着して5分ほど歩くとプレアヴィヒア寺院に到着です。
プレアヴィヒア寺院の北側はタイとの国境になっておりタイの国旗が見えます。2008年にプレアヴィヒア寺院が世界文化遺産に登録されてからは、国境線やプレアヴィヒア寺院の帰属をめぐるカンボジアとタイの対立が激しくなり武力衝突が発生する事態にまで情勢が悪化してましたが、2016年時点は情勢が安定しており外国人観光客が訪れることが出来ます。
ガイドさんの話では以前はタイ側からも国境を越えてプレアヴィヒア寺院を観光できたそうですが、国境紛争が起きてからは国境が閉じられたままでタイ側からは観光できなくなっているということでした。でも、地元民はお金を払ってタイ側のマーケットへ行ってきたりするそうです。
この世界遺産の置かれた微妙な状況を知ってしまうと入口にあるカンボジア国旗やユネスコの旗とかをみると、プレアヴィヒア寺院がカンボジアの世界遺産だということを観光客たちにアピールしているようにも見えてしまいます。
続いてはカンボジアの2000リエル紙幣のデザインを覚えてから見てみます。
こちらの神殿はカンボジアの2000リエル紙幣のデザインに採用されていることで知られています。鉄パイプが組まれており修復中かと思ったのですが、ガイドさん曰く2008年から起きたタイとの国境紛争で遺跡が損傷して、カンボジア政府がタイ政府へ修復費用請求したが支払いに応じないのでこの状態のままだそうです。
プレアヴィヒア寺院は東京ドーム約33個分の広さがあり入口から遺跡の奥にある山頂まで歩くのは結構時間がかかります。熱帯の日差しが降り注ぐ中で参道を歩いて遺跡の奥へと進みます。
階段を登り遺跡の中へと進んでいきます。天気に恵まれており日差しが強いが青空が広がっています。
山頂部分にある遺跡は傾いたり崩れたりしていますが、この崩れ具合が千年近くの歴史を感じさせてくれます。
山頂からは絶景が広がっており周囲が一望できます。
断崖ギリギリまで寄って記念撮影も可能です。
アンコールワットとは違い混雑しておらず空いているので静かに遺跡見学を楽しめますのでシェムリアップから日帰り旅行する価値はありますよ。