サムライルートを逆方向へ進み高山から鉄道で松本まで移動します。高山から松本までは高速バスが時間がかからず楽なのですが、8月で青春18きっぷが使えるので高山本線、太多線、中央本線、篠ノ井線を乗り継いでいきます。
青春18きっぷで高山から松本へ
高山本線
05:24発 高山
↓高山本線
07:43着 美濃太田
高山駅にやってきました。改札口が閉まっているのでしばらく足止めです。
高山発、岐阜行きの普通列車に乗車します。早朝の列車ですので車内はガラガラです。
美濃太田に到着、太多線に乗り換えです。
太多線
08:14発 美濃太田
↓太多線
08:43着 多治見
美濃太田から太多線に乗り換えて多治見へ向かいます。多治見行きは08:14発になり30分ほど待ちます。多治見に到着しました。
中央本線
08:52発 多治見
↓中央本線
11:10着 塩尻
多治見からは中央本線に乗り換えて塩尻へ向かいます。乗車するのは快速ナイスホリデー木曽路です。
途中駅の多治見からの乗車ですので混雑しており座れませんでした。意外だったのは欧米人の乗客が多かったことですね。岐阜や名古屋から松本、長野方面へ行くのでしょうか?
塩尻に到着しました。塩尻はワインの産地としても知られておりますので塩尻駅のホームにはブドウ棚があり乗客の撮影ポイントになっているようです。
ブドウがちゃんと実っています。
このようにホームにはワインの樽も積まれており演出に力が入っております。
篠ノ井線
11:28発 塩尻
↓篠ノ井線
11:44着 松本
塩尻からは列車を乗り換えて松本へ向かいます。
松本駅お城口(東口)から15分ほど歩くと松本城です。松本城までの道のりでは多くの外国人観光客を見かけます。松本城は外国人にも人気の観光地のようです。
国宝・松本城
国宝・松本城にやってきました。
櫓、石垣が立派で見ごたえがあります。
松本城天守入口まで来ましたが夏休みですので観光客がかなり多いです。見学しようと思うのですが入口に待ち時間の看板が出ております。
80分待ちだそうです。ディズニーランドやUSJ並みの混雑のようです。これでは入場券買ってまで見る気にはなれませんね。外側から見るだけにしておきます。
松本城は戦国時代の平城になり、永正年間(1504-1520)信濃守護小笠原氏の支城として深志城が築城されたのが始まりとされています。信濃へ侵攻した甲斐の武田氏により1550年(天分19年)深志城が落城、小笠原氏が追放され深志城には馬場信春が入城します。
武田氏が織田信長に滅ばされ、本能寺の変後の旧武田領を巡る天正壬午の乱で小笠原氏が深志城を取り戻し、名を松本城に改めます。1590年(天正18年)豊臣秀吉の小田原征伐後に小笠原氏は下総国古河へ移り、石川数正が松本城へ入城します。石川数正と嫡男の康長により天守・城郭と城下町の整備が行われ松本城の姿が整えられます。
混雑で天守閣は諦めましたが、外側から松本城を見るだけでも十分に楽しめます。