今回CPUクロックが負荷を掛けても上がらずという不具合に遭いました。そこで、原因調査から不具合解決まで記事で残しておきます。
環境
- 機種
HP ENVY17-j100 - CPU
Core i7-4700MQ 2.4GHz - OS
エディション Windows 10 Home
バージョン 1709
OSビルド 16299.64
HP ENVY17-j100は2014年に購入したノートPCで購入当時のOSはWindows 8.1でした。それをWindows 10にアップグレードして使用しています。
症状(CPUクロックが上がらない)
重い処理をさせると動きがカクカクになっていたのですが、気づいた当初は特に気にせずにいたのですが、久しぶりにHWMonitorでCPU温度を確認したら、CPUクロックが最大で799MHzになっていることに気が付きます。Core i7-4700MQのクロックはベース動作周波数は2.4GHz、ターボ・ブースト利用時には3.4GHzですから明らかに低速です。CPUクロックが上がらないので動作が重くなっていたということです。
不具合修正
このCPUクロックが上がらない不具合を何とか解決しないといけません。初めはBIOS設定やコントロールパネルの電源オプションを確認したのですが原因になるようなおかしな設定は見当たらず。
そこでネットで調べてみたらCPUクロックが上がらない不具合が結構あるようです。色々と調べていくうちに下記の記事が問題解決の参考になりました。
【PC不具合】CPUクロックが上がらない
http://mem96.moe-nifty.com/clock/2016/09/pccpu-8602.htmlLet’s note (CF-MX4GDKCS) でCPUのクロックが上がらない問題の解決
http://www.hirokotb.com/?p=2119Vaio ProのCPUクロックがまったく上がらない件
https://blog.naotaco.com/archives/675少し古いノートPCにWindows8を入れたらCPUが本気を出してくれなくな
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120922どうも、電源オプションの設定が怪しいようです。
電源オプションの「Intel Graphics Setting」を再度確認してみると「電源に接続」がMaximum Performanceになっているので、「バッテリ駆動」と同じBalancedに変更して再起動してみます。
今度はCPUクロックが上がっています。さきほどまで799MHzだったのがターボ・ブーストが効いて3392MHzまでCPUクロックが上がっています。負荷を掛けても動作が重くなったりもしません。体感速度が大幅に改善されて快適動作です。
どうやら電源オプションの設定が原因だったようです。しかし、私は電源オプションの「Intel Graphics Setting」を一度もいじっていないので、なぜデフォルトの状態でCPUクロックが上がらないという不具合が発生したのか、この原因についてはしっくりしません。
今回ネットで調べた中でHPのノートPCはACアダプタが劣化しているとパフォーマンスを落として動作させることが分かったので、HP ENVY17-j100も古くなってきているので電源周りも怪しい雰囲気が漂っています。今回は1回の修正で問題解決しましたが、CPUクロックが上がらない不具合の原因は1つだけではなさそうです。