岩手県平泉・世界遺産 中尊寺金色堂・奥州藤原氏の史跡巡り

中尊寺金色堂

岩手県平泉町にやってきました。平泉は約900年前に東北地方に栄華を誇った奥州藤原氏の本拠地です。この平泉には中尊寺金色堂や毛越寺など奥州藤原氏に関連した史跡が多数残っており2011年にはユネスコの世界文化遺産にも登録されています。今回は徒歩とレンタサイクルで平泉の世界遺産や史跡を回ってみます。

世界遺産 観自在王院跡

世界遺産 観自在王院跡

世界遺産 観自在王院跡

07:30、世界遺産 毛越寺の隣りにある観自在王院跡から見学していきます。この観自在王院跡も世界遺産に登録されています。

世界遺産 観自在王院跡

世界遺産 観自在王院跡

観自在王院は鎌倉時代に書かれた歴史書「吾妻鏡」に奥州藤原氏二代の藤原基衡の妻が建立した寺院と記載されています。発掘調査が2度行われ、修復事業によって庭園が復元されています。浄土庭園の遺構が完全に近い状態で残っており庭園の池の北岸に大阿弥陀堂と小阿弥陀堂が設けられていたことから、奥州藤原氏が浄土思想の強い影響を受け極楽浄土を表現した庭園だったことを窺わせます。

世界遺産 観自在王院跡

世界遺産 観自在王院跡

観自在王院跡は庭園と遺構を見学に30分もあれば十分です。敷地はかなり広いのですが見るのは庭園ぐらいです。遺構は建物の礎石や土塁の跡ばかりですので見るというより歩いておわりです。

源義経妻子の墓

源義経妻子の墓

源義経妻子の墓

毛越寺は08:30からの拝観になりますので、まだ30分ほど時間があります。先に毛越寺の裏手にある金鶏山の登山と源義経妻子の墓を見ておきます金鶏山の登山道入口に源義経妻子の墓があります。

源義経妻子の墓

源義経妻子の墓

1189年(文治5年)源頼朝の圧力によって藤原泰衡が兵を差し向け源義経を襲います。義経は妻の郷御前と娘を殺害して自害しています。

世界遺産 金鶏山

金鶏山の社

金鶏山の社

源義経妻子の墓から5分ほど山道を歩くと金鶏山の山頂に到着です。山頂には社があります。金鶏山は標高98.6mの小高い山になり、奥州藤原氏二代の藤原基衡が黄金の雌雄の鶏を造り山に埋めたという伝説が残っています。

世界遺産 毛越寺

毛越寺入場券

毛越寺入場券

08:40、毛越寺にやってきました。拝観料は500円になります。

世界遺産 毛越寺

世界遺産 毛越寺

毛越寺は850年(嘉祥3年)に慈覚大師円仁が開山した天台宗の寺院になります。奥州藤原氏の二代基衡、三代秀衡の時代に多くの伽藍が建立され堂塔40、僧坊500になり中尊寺をしのぐ大寺院でした。その後は火災や兵火に遭い建物は失われてしまいますが、大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されています。

南大門跡

南大門跡

南大門跡。仁王像が安置されていましたが1573年(天正元年)に兵火によって焼失しています。

南大門跡

南大門跡

門の礎石が12個残されており、大規模な門であったことが窺えます。

開山堂

開山堂

開山堂。毛越寺を開いた慈覚大師円仁を祀る堂です。

遣水

遣水

遣水。遣水は、池に水を引き入れるためと造られたもので、曲がりくねる水路の流れに、水切り、水越し、水分けなどの石組が配されています。庭園の発掘調査時に発見され、遺水の遺構は奈良の宮跡庭園を除くと例がなく、平安時代唯一の遺構で全国的にも極めて珍しいものです。

常行堂

常行堂

常行堂は、1732年(享保17年)に仙台藩第5代藩主の伊達吉村により再建されました。本尊・宝冠阿弥陀如来、奥殿には秘仏摩多羅神が祀られています。

大泉が池

大泉が池

大泉が池。毛越寺の浄土庭園の中心になり四季の美しさを映し出します。

平泉駅

平泉駅

毛越寺の後は平泉駅周辺で自転車を借りて平泉観光です。ちなみに平泉駅には観光客向けにコインロッカーが設置されており大中小の3種類があり料金は600円、500円、300円となっています。

自転車

自転車

さて、自転車を借りるのですが駅前には3軒ほどレンタサイクルの店があります。料金はレンタル自転車3時間500円、1日1000円、荷物預かり無料と料金設定はほぼ横並びです。荷物預かり無料ですから自転車を借りる人はコインロッカー使う必要ないですね。今回は駅横にあるスワローツアーで自転車を借ります。

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

10:20、まずは柳之御所遺跡へ行きます。平泉駅からは自転車で10分ほどの距離です。遺跡の近くに資料館がありますので、資料館で予習してから遺跡を見学します。遺跡と資料館はともに無料です。

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡は藤原清衡・基衡の屋敷跡と伝えられてきましたが発掘調査により、三代藤原秀衡の政庁・平泉館と推定されています。

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

柳之御所跡は柳之御所史跡公園として整備されており遺構を見ることができます。礎石やお堀の跡だけで何もないので、初めに資料館で予習してから想像力を膨らませながら見学するのが良いです。

世界遺産 無量光院跡

世界遺産 無量光院跡

世界遺産 無量光院跡

11:00、世界遺産 無量光院跡にやってきました。三代藤原秀衡が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡。平等院を上回る規模で極楽浄土をイメージした、浄土庭園の最高傑作と考えられています。池や庭園の復元工事が行われており道路沿いからの見学になります。

高館義経堂

高館義経堂

高館義経堂

11:25、高館義経堂にやってきました。

高館義経堂入山券

高館義経堂入山券

入山料は200円になります。

高館義経堂

高館義経堂

高館義経堂は源義経最期の地になり、判官館とも呼ばれています。1189年(文治5年)源頼朝の圧力によって藤原泰衡が兵を差し向け、衣川の戦いで義経は妻子とともに自害したと伝えられています。1683年(天和3年)、仙台藩主第四代の伊達綱村により義経堂が建立され、中には義経の木像が安置されています。

源義経像

源義経像

源義経像

兜が描かれた絵馬

兜が描かれた絵馬

義経堂には兜が描かれた絵馬が掛けられています。

源義経公供養塔

源義経公供養塔

義経堂の脇には源義経公供養塔があります。

北上川

北上川

高館からの眺望は平泉随一とも言われ、眼下に北上川を見ることができます。

「夏草や兵どもが夢の跡」の句碑

「夏草や兵どもが夢の跡」の句碑

俳人・松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」の俳句を詠んだ場所でもあり、芭蕉を記念して句碑が建立されています。

卯の花清水

卯の花清水

卯の花清水

松尾芭蕉の奥の細道に同行した弟子の曽良が、義経に従った十郎権頭兼房を称え、「卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな」と詠んでいます。かつては、水が湧き「卯の花清水」と呼ばれましたが、現在は湧き水は渇れて水道水で卯の花清水が再現されています。高館義経堂から中尊寺へ向かう途中のJR東北本線の踏み切り近くにあります。

武蔵坊弁慶の墓

武蔵坊弁慶の墓

武蔵坊弁慶の墓

中尊寺の参道入口近くにあるのが武蔵坊弁慶の墓と伝えられる弁慶墓です。

世界遺産 中尊寺

世界遺産 中尊寺参道

世界遺産 中尊寺参道

12:00、中尊寺にやってきました。中尊寺金色堂で知られ平泉の中心的観光地になりますので観光バスが多く観光客で賑わっています。まずは参道を歩いて行きます。

中尊寺本堂

中尊寺本堂

中尊寺は850年(嘉祥3年)に天台宗の慈覚大師円仁によって建立されました。その後、奥州藤原氏初代清衡によって大規模な造営が行われます。前九年の役、後三年の役と東北では戦乱が続き、犠牲者たちの魂が敵味方の区分なく浄土へ導かれるようにと寺院が建設されます。

入場券

入場券

金色堂と讃衡蔵の拝観料は800円になります。

中尊寺金色堂

中尊寺金色堂

金色堂は国宝に指定されている阿弥陀堂になり、1124年(天治元年)藤原清衡によって完成し堂内外に金箔を貼り、蒔絵、螺鈿、彫金といった絢爛豪華な細工が施されています。須弥壇内部には清衡、基衡、秀衡の遺体と泰衡の首級が納められています。中尊寺創建当時の姿を今に伝える建物です。中尊寺金色堂は内部は撮影禁止なので外からの撮影のみになります。

経蔵

経蔵

経蔵は創建時の古材を用いて再建された建物で経典を納めていました。仏像や経典などは讃衡蔵へ移され保管されています。

覆堂

覆堂

覆堂は1288年(正応元年)鎌倉幕府による金色堂の修復で建てられ、増改築を経て室町時代中期に現在の姿になったものと考えられています。1963年(昭和38年)、新覆堂の建築に伴い移築されました。

達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

14:10、中尊寺の後は平泉の郊外にある達谷窟毘沙門堂へ向かいます。5kmほどはなれており自転車で30分ほどかかります。

拝観券

拝観券

達谷窟毘沙門堂の拝観料は300円になります。

達谷窟毘沙門堂は1200年前に悪路王、赤頭、高丸らの蝦夷がこの窟を砦としており、801年(延暦20年)征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷を討伐し、勝利の記念に悪路王らが住んでいた窟に堂を建て108体の毘沙門天を祀り窟毘沙門堂と名付けられました。その後も源頼義、義家が戦勝祈願し寺領を寄進、藤原清衡、基衡が伽藍を建立、源頼朝は奥州藤原氏を滅ぼし鎌倉への帰路に参拝、1615年(慶長20年)には伊達政宗により毘沙門堂が再建され寺領が寄進されています。

達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

境内入口には一之鳥居から三之鳥居まであり神社のように思えますが別当は達谷西光寺になり神社とお寺が一緒になった珍しい神仏習合の社寺です。有名な神仏習合の社寺だと大阪の四天王寺や奈良の生駒聖天があります。

達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

こちらが窟毘沙門堂になります。岩窟に堂宇を構える窟堂としては日本一の規模を誇っています。現在の毘沙門堂は1961年(昭和36年)に再建され創建以来5代目になります。

達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

外観は朱色で明るく立派ですが内部は暗く静かであり、毘沙門堂内陣の奥には慈覚大師円仁作と伝わる御本尊が納められており33年に一度御開帳されます。毘沙門堂内部の撮影は禁止されています。

16:10、平泉駅前に戻ってきました。レンタサイクルを返却して平泉1日観光終了です。この時間でしたら一ノ関駅まで移動すれば新幹線で東京へ帰れますね。

平泉観光まとめ

  • 平泉駅にはコインロッカーが設置されており大中小の3種類があり料金は600円、500円、300円。
  • 平泉駅前に3軒ほどレンタサイクルの店あり。料金はレンタル自転車3時間500円、1日1000円、荷物預かり無料と料金設定はほぼ横並び。荷物預かり無料ですから自転車を借りる人は駅のコインロッカー使う必要ないですね。営業時間は08:30~17:00ぐらいとのこと。
  • 町中心部のコンビニは平泉駅のNewDays1軒だけ、営業時間は06:40~18:40。それ以外は奥州街道沿いにファミリーマートがあるが町外れ。
中尊寺金色堂