日光旅行記④二荒山神社中宮祠から男体山登山

男体山山頂・二荒山神社奥宮


東武日光駅にやってきました。今日は男体山に登ります。東武日光駅から06:15発、湯元温泉行きバスに乗車します。このバスが朝一番の湯元温泉行きバスになります。06:55、中禅寺温泉に到着。

二荒山神社中宮祠

二荒山神社中宮祠

二荒山神社中宮祠

07:03、二荒山神社中宮祠で下車します。

男体山登拝記念のお守りと地図

男体山登拝記念のお守りと地図

境内にある受付で名簿に住所、氏名、電話番号を記入します。既に10人以上が入山していますね。入山料500円支払い、お守りと地図をもらいます。登山装備に関してはGPSだけで、服装はTシャツ1枚で上着なしの軽装ですが特に止められることもありません。

トイレ

トイレ

この先はトイレ、水道が無いということですので、用足しと水の補給を済ませておきます。

男体山登山開始

登拝門

登拝門

07:20、登拝門をくぐり登山開始です。二荒山神社中宮祠から男体山山頂までどれくらい掛かるでしょうか?案内を見ると往復で6~8時間が目安のようです。

男体山登山道

男体山登山道

男体山の標高は2486mになり登拝門付近のGPS高度が1284mなので約1200m登ることになります。

男体山一合目遙拝所

男体山一合目遙拝所

まずは一合目遙拝所に到着です。

男体山一合目

男体山一合目

一合目の石碑です。

男体山三合目

男体山三合目

07:50、男体山三合目に到着です。GPS高度は1538mになり二荒山神社中宮祠から250mほど登りました。所要時間は30分。もうこの時点で汗が吹き出て息が上がっています。

男体山三合目から四合目

男体山三合目から四合目

08:00、三合目から四合目へ向かいます。三合目から四合目までは工事車両用道路を歩くので舗装されており歩くのはかなり楽です。

男体山四合目

男体山四合目

08:20、男体山四合目に到着です。GPS高度は1679mになり二荒山神社中宮祠から400mほど登りました。四合目で高低差1200mの1/3を登りましたね。三合目から四合目は所要時間20分です。

男体山四合目から五合目

男体山四合目から五合目

08:40、四合目から五合目へ向かいます。四合目からは再び登山道になり、岩に矢印が描かれ五合目へ誘導しています。

男体山五合目

男体山五合目

09:00、男体山五合目に到着、GPS高度は1789mになります。四合目から五合目の所要時間は20分です。

男体山五合目小屋

男体山五合目小屋

五合目には避難小屋があり休憩ができるようになっています。

男体山五合目から六合目

男体山五合目から六合目

09:10、五合目から六合目へ向かいます。登山道は徐々に険しくなっており崩落箇所もあり丸太で補修している部分もあります。

男体山六合目

男体山六合目

09:20、男体山六合目に到着、GPS高度は1895mになります。五合目から六合目の所要時間は10分です。男体山山頂までの高低差は600mほどになり半分を登ってきました。

男体山六合目

男体山六合目

六合目には小屋やベンチといった座って休憩できるような場所がないので少々不便ですね。

男体山六合目から七合目

男体山六合目から七合目

09:40、六合目から七合目へ向かいます。登山道がかなり険しくなってきました。

男体山六合目から七合目

男体山六合目から七合目

ロープに掴まらないと登りにくい場所もあります。

男体山七合目

男体山七合目

10:00、男体山七合目に到着、GPS高度は2069mになります。六合目から七合目の所要時間は20分です。

男体山七合目小屋

男体山七合目小屋

七合目には休憩できる小屋があります。

男体山七合目から八合目

男体山七合目から八合目

10:10、七合目から八合目へ向かいます。登山道は険しく登るのも一苦労です。

男体山七合目から八合目

男体山七合目から八合目

険しい登山道に鳥居が見えてきました。

男体山八合目小屋

男体山八合目小屋

鳥居をくぐると八合目の小屋が見えてきました。

男体山八合目

男体山八合目

10:30、男体山八合目に到着、GPS高度は2210mになります。七合目から八合目の所要時間は20分です。

男体山八合目滝尾神社

男体山八合目滝尾神社

八合目には岩の下に小さな社の瀧尾神社があります。

男体山八合目から九合目

男体山八合目から九合目

10:50、八合目から九合目へ向かいます。六合目から八合目の登山道はかなり険しかったのですが、八合目からは登山道がなだらかになります。

男体山九合目

男体山九合目

11:05、男体山九合目に到着、GPS高度は2350mになります。
八合目から九合目の所要時間は15分です。

男体山九合目から山頂

男体山九合目から山頂

11:10、九合目から山頂へ向かいます。

男体山九合目から山頂

男体山九合目から山頂

登山道を登っていくと木々が少なくなり足下の土は石が多くなってきます。

中禅寺湖

中禅寺湖

眼下には雲ではっきりは見えませんが中禅寺湖が見えます。

男体山山頂

男体山山頂

頂上が見えてきました。

男体山山頂・二荒山神社奥宮

男体山山頂・二荒山神社奥宮

男体山山頂・二荒山神社奥宮

11:30、標高2486m男体山山頂の二荒山神社奥宮に到着します。気温は15度になります。九合目から山頂まで所要時間は20分です。二荒山神社中宮祠から男体山山頂までは約4時間の登山になりました。通常は3時間半くらいなのでペースはゆっくりですね。

二荒山大神の像

二荒山大神の像

奥宮には二荒山大神の像があります。

二荒山神社太郎山神社

二荒山神社太郎山神社

奥宮から西へ下ったところには二荒山神社太郎山神社があります。

二荒山大神御神剣

二荒山大神御神剣

奥宮の東には二荒山大神御神剣があります。

国土地理院の三角点

国土地理院の三角点

御神剣の東には国土地理院の三角点があります。

男体山山頂

男体山山頂

頂上での天気は小雨が降り始めて悪いです。周囲は真っ白で何も見えない状態です。

男体山山頂の鐘

男体山山頂の鐘

13:15、山頂にある鐘を鳴らして下山開始です。

男体山下山

男体山山頂

男体山山頂

山頂は雲に覆われて中禅寺湖は全く見えません。山を下りるのは楽なのですが足元は滑りやすいので注意していきます。それでも、何度か足を滑らせているので難しい部分もあります。

男体山九合目

男体山九合目

13:25、九合目を通過していきます。

男体山八合目小屋

男体山八合目小屋

13:35、八合目の小屋を通過していきます。

男体山七合目

男体山七合目

13:50、七合目を通過していきます。

男体山六合目

男体山六合目

14:10、六合目を通過していきます。

男体山五合目

男体山五合目

14:17、五合目の小屋を通過していきます。

男体山四合目

男体山四合目

14:32、四合目の鳥居を通過していきます。

男体山四合目から三合目

男体山四合目から三合目

ここで登山道から舗装道路を歩いて三合目へ向かいます。

男体山三合目

男体山三合目

14:50、三合目の下山道入口に到着、三合目から登山道を下山します。

男体山三合目から一合目

男体山三合目から一合目

鳥居が見えてきました。

男体山一合目

男体山一合目

15:09、一合目に到着です。

男体山登拝門

男体山登拝門

15:13、二荒山神社中宮祠に戻ってきました。下山は所要時間2時間、往復約8時間の登山となりました。

男体山登拝番付

男体山登拝番付

境内には「男体山登拝番付」があり登拝番付札を奉納する登山者もおります。最多の登山者は1223回となっていました。

二荒山神社中宮祠

二荒山神社中宮祠

初めて男体山に登りましたが天気が悪いと山頂からの景色が楽しめませんのでダメです。登るなら晴れた日でないといけません。

男体山山頂・二荒山神社奥宮