日光から青春18きっぷで金沢を目指しますが、「快速ムーンライトながら」に乗車するので時間つぶしに郡山へ足を伸ばして運行本数の少ない水郡線を乗り鉄してから東京駅へ向かいます。
日光線
日光 10:06発
↓日光線
宇都宮 10:49着
10:06発、日光線・宇都宮行きに乗車します。日光駅の歴史ある駅舎が日光の格を表しています。世界遺産のある日光から宇都宮を結ぶ路線ですので、車両や駅の表示、自販機は茶系統の色を使いレトロ調の雰囲気を出しています。
宇都宮線
宇都宮 11:11発
↓宇都宮線
黒磯 12:02着
宇都宮で4両編成の11:11発、宇都宮線・黒磯行きに乗車します。
東北本線
黒磯 12:34発
↓東北本線
郡山 13:36着
黒磯から東北本線に乗り換えて郡山へ向かいます。黒磯からは2両編成のワンマンになります。
水郡線
郡山 13:45発
↓水郡線
上菅谷 16:34着
郡山からは水郡線に乗り換えて水戸へ向かいます。
水郡線は3番線ホームから発車なのですが、郡山駅の3番線ホームは2番線、4番線ホームから南へ歩いていくとある離れ小島になっています。
福島県から茨城県の山間部を走り、「奥久慈清流ライン」の愛称が付けられています。
水郡線は非電化区間になり気動車のキハE130系の3両編成になります。ローカル線なのですが車両は新しいキハE130で運行されています。しかし、ほとんどの駅でSuica、Pasumoが使えませんのでローカル線の中のローカル線といった感じです。
矢祭山のあたりから山深くなっていき「奥久慈清流ライン」の愛称らしく車窓から久慈川の風景が堪能できます。
上菅谷 17:06発
↓水郡線
常陸太田 17:20着
上菅谷では常陸太田行きの列車に乗り換えます。
乗り換えに32分の時間がありますので一度外へ出て駅舎の撮影です。駅舎は新しいようです。
17:06発、常陸太田行きに乗車します。
常陸太田 17:25発
↓水郡線
上菅谷 17:40着
常陸太田では列車が折り返しで上菅谷行きになり発車まで5分しかないので外に出たらすぐに列車へ戻ります。
上菅谷 17:44発
↓水郡線
水戸 18:02着
上菅谷に戻り17:44発、水戸行きに乗り換えます。
常磐線
水戸 18:17発
↓常磐線
上野 着
水戸からは常磐線に乗り換えて上野へ向かうのですが、乗り換え時間を利用して駅の外へ行きます。
水戸といえば水戸黄門ですから水戸駅北口には水戸黄門と助さん格さん御一行の像があります。
再び水戸駅に戻り18:17発、上野行きに乗車します。
京浜東北線
上野 20:30発
↓京浜東北線
東京
上野で京浜東北線に乗り換えて東京まで乗車します。
東京駅に到着しました。
まずは丸の内側の東京駅の駅舎を見物です。丸の内北口と南口の改札口は上を見上げるとドーム状の駅舎に圧倒されます。
外からは東京の夜景におなじみのレンガ駅舎が見られます。
原首相暗殺現場
丸の内南口にやってきました。この丸の内南口の券売機付近が意外と知られていない日本を揺るがす歴史の舞台になります。
「原首相遭難現場」になり総理大臣の原敬が刺殺されています。
説明のプレートの近くの床に印があり、ここが事件現場になります。
浜口首相暗殺現場
東京駅では首相暗殺現場がもう一カ所あり、これは改札内にあります。
「浜口首相遭難現場」になり総理大臣の浜口雄幸が銃撃を受け死亡しています。
新幹線のきっぷ売り場の近くになり階段付近の床に印がついており、ここが浜口首相が凶弾に倒れた場所です。東京駅は日本を代表する駅だけでなく日本の歴史を揺るがす舞台になり現役の総理大臣が2人も殺害されているのです。
東海道本線
東京 23:10発 23:15発
↓東海道本線
大垣 05:50着
東京駅から夏の時期だけ運行されている「快速ムーンライトながら」に乗車します。
快速ムーンライトながらは今では数少ない夜行列車になり、夏の風物詩ともいえる存在です。快速列車ですが全席指定席になり、指定席券は520円になります。今日の快速ムーンライトながらは満席になっており人気の列車ですね。
列車が入線してきました。編成は185系になります。
乗車して指定された席へ向かいます。23:10発ですが中央線が遅れており、接続待ちのため5分遅れの23:15発との車内放送があります。発車後に車内検札があり、青春18きっぷは明日の日付でスタンプを押してもらいます。車内検札が終われば大垣まで一眠りですね。車内は満席のはずなのですがいくつか空席があり私の隣も空席です。これはヤフオクで指定席券を転売しようとして失敗した跡でしょうか?おかげで隣の空席も使わせてもらい快適な移動になりました。
大垣 05:53発
↓東海道本線
米原 06:27着
大垣で快速ムーンライトながらから普通列車に乗り換えになるのですが、快速ムーンライトながらは2番線に05:50到着、米原方面行き普通列車は隣の1番線ホームから05:53発車で、ここで大垣名物の大垣ダッシュが見られます。
この大垣ダッシュは乗り換え時間が3分、米原まで確実に座るため、米原で新快速 姫路行きに乗り換えるために見られます。
北陸本線
米原 06:50発
↓北陸本線
敦賀 07:36着
米原に到着しました。
米原から06:50発、北陸線敦賀行きに乗り換えます。2両編成になり、かなりの田舎を走ります。
敦賀 07:41発
↓北陸本線
福井 08:37着
敦賀に到着しました。福井行きに乗り換えます。
福井駅に到着しました。福井では1日観光で一乗谷朝倉氏遺跡、永平寺、北ノ庄城址を訪れます。
関連記事:福井一日観光 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺・北ノ庄城址
福井 16:15発
↓北陸本線
金沢 17:36着
16:15発、金沢行きの列車に乗車します。
17:36に金沢到着。2日かけて乗り鉄で金沢までやってきました。