140円きっぷで443km首都圏一都六県を乗り鉄!大都市近郊区間大回り乗車!

無効印の押されたきっぷ

大都市近郊区間を初乗り運賃140円でぐるりと一周します。乗り鉄の人たちがよくやっている「140円大回り」とか「大回り乗車」というヤツですね。途中下車しないなど一定の条件を満たせば大都市近郊区間の特例で経路にかかわらず最短距離の運賃が適用されるので、隣の駅へ行くのにわざと遠回りして鉄道の旅を楽しむというお遊びです。

今回は以下のようなルートで140円大回り乗車をします。
07:31発 御徒町

07:37着
07:42発 東京

08:35着
08:47発 茅ヶ崎

09:50着
09:52発 橋本

10:03着
10:18発 八王子

10:55着
11:33発 高麗川

13:09着
13:37発 高崎

15:23着
15:36発 小山

16:40着
16:46発 友部

18:34着 上野

上野のとなり御徒町からスタートして関東の西部から北部を回って上野に戻ってきます。御徒町~上野の乗車距離はわずか600mですが、今回の140円大回り乗車では443kmの距離を乗車して上野から御徒町へ向かいます。

上野駅

上野駅

まずは上野駅にやってきました。上野駅が今日の大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車の最終目的地になります。昔(国鉄時代)は「東北の玄関口」「北のターミナル駅」などといわれその存在感は東京駅に匹敵するものでしたが、民営化後は東北・上越新幹線の東京駅延伸、寝台特急廃止、上野東京ラインの開通と厳しい状況が取り巻き上野駅の地位が低下しています。

「ああ上野駅」の歌碑

「ああ上野駅」の歌碑

「ああ上野駅」の歌碑が昭和の頃を思い出させてくれます。

140円きっぷで首都圏一都六県を乗り鉄

御徒町駅

御徒町駅

上野駅から隣の御徒町駅にやってきました。

券売機

券売機

券売機できっぷを購入します。

きっぷ

きっぷ

さあ、140円大回り乗車のスタートです。

山手線

07:31発 07:26発 御徒町
↓山手線
07:37着 07:31着 東京

御徒町

御徒町

07:31発からの山手線で大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車を始めるつもりでしたが、2本早い07:26発に乗車して御徒町を出発します。まずは山手線で東京駅まで移動です。

東海道線

07:42発 07:35発 東京
↓東海道線
08:35着 08:30着 茅ヶ崎

東京駅

東京駅

東京駅からは東海道線に乗り換えですが、予定より1本早い小田原行きに乗車します。このまま茅ヶ崎まで乗車です。3連休中ですので東京駅では輪行袋を持った人たちが多かったので混雑するかと思いましたが先頭車両は空いており混雑の心配はなさそうです。まずは東京都から神奈川県へ。140円大回り乗車の出だしは順調です。

相模線

08:47発 茅ヶ崎
↓相模線
09:50着 橋本

相模線に乗り換え

相模線に乗り換え

茅ヶ崎からは相模線に乗り換えて橋本へ向かいます。

茅ヶ崎

茅ヶ崎

乗り換えるのは08:47発、茅ヶ崎→橋本になります。

205系

205系

車両は今では見かける機会の少なくなった205系です。この電車で神奈川県内を北上していきます。

横浜線

09:52発 09:58発 橋本
↓横浜線
10:03着 10:09着 八王子

電光掲示板

電光掲示板

橋本で09:52発の横浜線八王子行きに乗り換える予定でしたが、橋本が終点だったために降りる乗客が多く階段が大混雑です。そして、乗り換え時間2分は短かったので乗り継ぎに失敗してしまいます。こうなっては次の09:58発の八王子行きを待つしかありません。

橋本

橋本

橋本では大垣ダッシュならぬ橋本ダッシュをやらないとダメなようです。橋本で遅れがでましたが次の八王子で遅れは挽回できます。

E232系

E233系

横浜線は車両がE233系なので205系の相模線との扱いの差は歴然ですね。横浜線の利用客が多いので当然の扱いですね。横浜線で神奈川県を抜けて再び東京都へ入ります。

八高線

10:18発 八王子
↓八高線
10:55着 高麗川

八王子

八王子

八王子で八高線に乗り換え高麗川まで移動です。八王子で乗り継ぎ時間がありますので横浜線での遅れは帳消しになります。

205系

205系

乗車する電車は川越線直通川越行きになります。車両は205系になり利用客の少ない八高線はお古の車両の配属先ですね。八高線で東京都から埼玉県へ入ります。埼玉の田舎に入りますので車窓も住宅地だけでなく畑や森も見られるようになります。徐々に田舎臭くなってきますね。

11:33発 高麗川
↓八高線
13:09着 高崎

高麗川

高麗川

高麗川では38分の乗り継ぎ時間が発生します。青春18きっぷなら途中下車して駅前を散歩とかできますが、大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車では途中下車はできませんので改札の外へは出られません。

高麗川駅時刻表

高麗川駅時刻表

高麗川~高崎は八高線の神髄ともいえる日中は1時間に1本(12時台は0本)、通勤時間帯でも1時間に2本のダイヤです。しかも、平日・土・休日が同じダイヤです。一般的には平日ダイヤ、土・休日ダイヤに分かれるのですが八高線は分ける必要がないほど運転本数が少ないのです。

高麗川

高麗川

田舎のホームでひたすら待つだけです。

高麗川

高麗川

埼玉の土田舎を走りますので単線、非電化、ワンマン運転2両編成とかなり強力です。このような田舎でも大都市近郊区間に入ります。

キハ110系

キハ110系

車両編成はキハ111とキハ112の2両編成です。高麗川から大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車は中盤に入り、埼玉県を北上して北関東の群馬県へ入ります。

両毛線

13:37発 高崎
↓両毛線
15:23着 小山

高崎

高崎

さて高崎に到着しました。大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車は上州高崎まできて折り返し地点といった感じですね。

電光掲示板

電光掲示板

高崎では両毛線に乗り換えになります。両毛線で群馬県から栃木県小山市へと抜けていきます。

駅弁屋上州

駅弁屋上州

乗り換え時間が28分ありますので昼食に高崎名物の駅弁だるま弁当(1000円)を購入します。駅弁屋さんの駅弁屋上州が改札内にありますので大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り中でもだるま弁当が購入可能なので助かります。だるま弁当以外にも数種類の駅弁がありますが、高崎の定番駅弁はだるま弁当ですね。

だるま弁当

だるま弁当

高崎の駅弁だるま弁当は少林山達磨寺に由来します。

だるま弁当

だるま弁当

だるま弁当は容器がプラスチック製のだるまになっており、食べ終わった後は貯金箱になります。だるま弁当を食べながら小山行きの電車を待ちますが駅のベンチで駅弁食べている人を結構見かけます。だるま弁当を食べている人はもちろんですが、横川の駅弁峠の釜飯を食べている人も見かけます。峠の釜飯は駅弁の中でも定番中の定番で大人気ですので高崎で見かけるのも当然ですね。

水戸線

15:36発 小山
↓水戸線
16:40着 友部

水戸線に乗り換え

水戸線に乗り換え

小山からは水戸線に乗り換えて友部まで乗車です。両毛線から水戸線のホームまで少し離れていますが乗り換えに13分ありますので走らなくても大丈夫です。

小山

小山

水戸線で栃木県から茨城県へ抜けて北関東横断が完了します。

電光掲示板

電光掲示板

小山から大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車は終盤に入ってきます。

E501系

E501系

車両はE501系になり交流区間になります。

常磐線

16:46発 友部
↓常磐線
18:34着 上野

友部

友部

友部に到着して常磐線へ乗り換えです。水戸線の利用客は少なかったので友部での乗り換えは混雑無く、乗り換え時間も6分あり余裕があります。

電光掲示板

電光掲示板

常磐線で茨城県、千葉県、東京都へと南下して終点の上野駅まで乗車します。これが今回の大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車の最後の乗車になります。

E531系

E531系

車両はE531系になり交流区間と直流区間を走ります。

上野

上野

終点の上野駅に到着しました。御徒町を出発して隣の上野駅まで普通なら3分ほどの乗車ですが大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車ですと約11時間かかりました。距離で計算すると600mの距離を443km乗車して移動したことになります。

無効印の押されたきっぷ

無効印の押されたきっぷ

上野駅の本屋で立ち読みしてから、パンダ橋口の改札口から出ます。きっぷは記念に持ち帰るので駅員さんに無効印を押してもらいます。この時に「大回り乗車してきたので無効印押してくれませんか?」「最後にきっぷを記念にもらわないといけないので・・・。」と言ったら駅員さん笑っていました。だぶん、「ああ、今日も大回り乗車しているのいたよ・・・。」と思っているのでしょう。「大回り乗車」という単語で意味が通じてしまっていますので休日にはいつもいるのでしょうね。

ジャイアントパンダ像

ジャイアントパンダ像

パンダ橋口を出るとジャイアントパンダ像があります。夜なのでカワイイとは思えないですね。

上野駅

上野駅

最後に上野駅を撮影して大都市近郊区間初乗り運賃140円大回り乗車は無事終了です。初乗り運賃140円でここまで一日乗り鉄で過ごせます。

無効印の押されたきっぷ